P. B. Medawar, a researcher who won the 1960 Nobel Prize in Physiology or Medicine for his work in immunology, stated the following in the final paragraph of the paper published in 1946:
“The moral is that the problem of doing something about old age becomes slowly but progressively more urgent. Something must be done, if it is not to be said that killing people painlessly at the age of seventy is, after all, a real kindness.”
(italicized in original)
At first glance, the true meaning may be difficult to grasp, and those who lack consideration might easily misunderstand it. It may seem like a very radical view, but what Medawar advocates in this article is actually a highly rational and moderate perspective. He argues that we must acknowledge the misery that an aging society will likely face in the future and take action to prevent such a reality. In fact, I believe you will come to see that failing to take any measures at all would be a far more radical stance.
(translated version of the post on August 21, 2022)
P. B. メダワーは免疫学の研究で1960年にノーベル医学生理学賞を受賞した研究者ですが、そのメダワーが1946年に発表した論文のなかの最後の段落の中で、次のように述べていました。
“教訓は、高齢者について何かをするという問題は、ゆっくりとではあるが、徐々に緊急を要する問題となっていることである。70歳で苦しみなく人々を殺すことが、結局は真の親切であると言われることがないようにするためにも、何かをしなければならない”
一見しただけでは真意をつかむことが難しく、思慮の足りない人には容易に誤解されかねない、とても過激な見解のように見えますが、あくまでもメダワーがこの文章の中で訴えていることは、将来到来することが予期されている高齢化社会の悲惨さを認識したうえで、上述のようなことが現実として起こらないようにするために、何かをはじめなければならない、という極めて理性的で穏健的なことなのです。むしろ何の対策も講じようとしないことの方がはるかに過激なことなのだということに気付かされると思います。
(2022年8月21日のポストを再掲)