Re-reading P. B. Medawar's papers, I felt defeated and depressed. What disappointed me most was realizing that, despite studying biological populations for many years since university, I had never considered the issue of declining birthrates and an aging population—an increasingly serious problem in Japan. It was not until I returned to Japan from Taiwan in July 2008, without securing a research job, and was reflecting on my work at my parents’ house that I finally paid attention to this issue. I was reminded of the difference in the breadth and tradition of science between Japan and the UK, and at the same time, of my own lack of knowledge as a Japanese researcher studying biological populations. My grandmother, who lived with my parents, developed dementia and was cared for by them before eventually moving into a nursing home. In this context, P. B. Medawar's warning, quoted above, resonated with me on a deeply personal level. I began to feel, as P. B. Medawar said, that "something must be done" about Japan's worsening social issues—specifically, the declining birthrate and aging population.
(translated version of the post on August 22, 2022)
P. B. メダワーの論文を改めて読み返してみて、私は一人ぶちのめされたような、暗く落ち込んでしまうような気分になっていたのでした。何よりも残念だったことは、大学に入学して以来何年間も私は生物集団のことについて勉強してきたつもりでいましたが、研究職を見つけられないまま2008年7月に台湾から帰国し、実家で、これまで行ってきた研究の結果をまとめたり、振り返ったりしていたこの当時まで、現在の日本で特に深刻な問題となりつつあった少子高齢化の問題に目を向けたこともなかったわけです。日本とイギリスの科学の裾野の広さと伝統の違いを改めて身にしみて感ずるとともに、生物の集団を研究してきた一人の日本人として、自分の不勉強を改めて感じました。実家で両親と暮らしていた祖母が認知症になり、両親によって介護され、さらには介護付き有料老人ホームに入所していたこともあり、P. B. メダワーの、先に引用した警鐘文が大きく自分の身に迫ってくるような気がしました。日本で状況がさらに悪化しつつある少子高齢化という日本人集団の社会的問題に対して、P. B. メダワーが言うように、私も“何かをしなければならない”と考えるようになったのでした。
(2022年8月22日のポストを再掲)