Nursing home with care services G (10)

 

I felt not only strong anger toward the chief care staff but also saw it as an opportunity to reconsider the night shift work of caregivers in elderly care. As I mentioned earlier, during my night shifts at this nursing home, there was never a time when a resident was seriously injured or went into cardiac arrest, requiring an ambulance. However, that did not mean there were no instances where residents were found collapsed on the floor. Therefore, during the night shift, there was always the possibility that an elderly resident’s condition could suddenly change, potentially becoming a matter of life or death. Despite this, I could not help but feel that the care staff were almost defenseless when it came to responding to emergencies involving residents. Doctors and nurses would have learned about emergency procedures, but as a part-time night shift care worker, I received no training or knowledge about procedures such as cardiopulmonary resuscitation in the event of cardiac arrest or how to use an AED. Despite this, I was expected to work night shifts without such training. I do not know what the situation is now, but at least back then, there were no opportunities for caregivers to learn first aid. It also seemed that the company operating the care facilities had no awareness of the necessity of providing such education and training for caregivers.

 

(translated version of the post on September 01, 2022)


 この介護主任に対する激しい憤りといったような感情的なものだけでなく、それ以上に、高齢者介護における介護職による夜勤という仕事について、改めて考えてみる機会にもなったと思います。先ほども述べたように、入所していた利用者が大けがをしたり、心肺停止になったりして、救急車を要請するというようなことは、私がこの老人ホームで夜勤として勤務していた時には一度もありませんでしたが、それでも利用者が床で倒れているといったようなことがなかったわけではありませんでした。なので、夜勤帯には、入所されている高齢利用者の状態が急変する可能性が常にあったわけであり、それは生死に直結する可能性が絶えずあったわけです。それにもかかわらず、利用者の緊急時における対応について、介護職員という存在はほとんど無防備に近いと感じざるを得ませんでした。医師や看護師であれば、緊急時における処置について学んできているのでしょうが、夜勤専従パートの介護職員となった当時、例えば、利用者が心肺停止となったときの心肺蘇生の手順やAEDを用いた処置について、なにも知識を与えられておらず、その訓練もされていないような状態で、夜勤職員として勤務していたわけです。今現在はどうかわかりませんが、少なくとも当時は、介護職として救急法を学ぶ機会はまったくありませんでしたし、介護施設を運営していた企業にも、そのような救急法の教育・訓練が介護職には必要であるという認識はなかったように思います。

 

(2022年9月1日のポストを再掲)