The president's hotline email
The deputy care staff leader on the floor, who had mentored me, had previously allowed me to rearrange my shifts, and I often saw staff members swapping shifts in my daily work. Therefore, I could not understand why the chief care staff refused to let me change my shift. I felt intense anger toward him and was left with a sense of unease, wondering what to do.
The company that operated this nursing home had a slightly unusual feature that set it apart from other nursing care businesses. It had a direct email address for the president, where anyone—including nursing care staff, and probably residents and their families—could submit opinions and requests. The president would then respond directly, much like the Meyasu-bako (suggestion box) established by Tokugawa Yoshimune, the eighth shogun of the Edo period. I also found the conflict with the chief care staff unacceptable and had many concerns about night shift work in elderly care. Therefore, after finally deciding to leave the facility, I chose to send a direct email to the president about this issue. This was my way of cutting ties with the facility and letting go of my attachment to the residents. Well, I knew that after doing something like that, it would be impossible to continue working at this facility as usual, and I naturally expected various pressures. Therefore, I decided to prepare to quit and appeal directly to the president. Even in the Edo period, directly appealing to a lord was a serious offense, sometimes punishable by crucifixion. In that sense, I believe that in Japan, sending a direct email to a company president requires a similar level of resolve.
(translated version of the post on September 02, 2022)
社長メールの存在
お世話になっていた介護副主任から、一度はシフトの組換えが許可されており、また、職員同士のシフトの交換は、日々の勤務の中でよく目にしていたことだったので、あの介護主任が、なぜ私のシフトの変更だけは許可してくれなかったのか、まったく理解できませんでした。その介護主任に対する激しい憤りを感じるとともに、モヤモヤとした気持ちを抱きながら、どうしたものかと考えていました。
この有料老人ホームを運営していた企業には、介護事業を運営していた他の企業とは少し異なる、ちょっと変わった特徴がありました。それは、江戸時代の八代将軍徳川吉宗が設置した目安箱のような、運営していた施設で働く介護職員や、恐らく利用者やその家族を含むあらゆる人からの意見や要望を、社長自らが直接読んで、それに対して直接返事をしてくれる社長ダイレクトメールが存在していたことです。私も、この介護主任とのイザコザが、まあ到底納得できるものではなかったわけですし、高齢者介護における介護職員の夜勤業務について、いろいろと疑問に思うこともあったので、まあ最終的に辞めることを覚悟したうえで、自分のこの施設に対する未練や利用者との愛着を断つ意味でも、社長ダイレクトメールで、この問題について直接社長に訴えることにしたのでした。まあ、そんなことをして、この職場でいつも通りに勤務できるとは思っていなかったですし、当然、いろいろな締め付けが予想されたので、もう辞める覚悟を決めて、社長に直接訴えることにしました。江戸時代でも、殿様への直訴は磔のような極刑でしたから、社長へのダイレクトメールは、日本ではそれぐらいの覚悟がいることなのだろうと思います。
(2022年9月2日のポストを再掲)