As I have described, my grandmother developed dementia and moved into a nursing home with care services. However, I believe it took her a long time to adjust to living there. From her perspective, she was already in an unstable position—both subjectively and objectively—due to her dementia. On top of that, she was placed in an entirely new environment. It is easy to imagine how confused she must have felt. From my grandmother's perspective, she was in a state where she did not even understand herself, and on top of that, she was taken to an unfamiliar place while still feeling unsure. She had to eat meals with people she had never met before and rely on a stranger for assistance with toileting in the middle of the night. Naturally, she felt confused. When she first moved into the nursing home, I can only imagine she must have longed to return home as soon as possible. I wonder—what was the truth? In particular, for elderly people with dementia, I believe an environment that includes a familiar home, neighbors, friends, acquaintances, and scenery is essential for mental stability. In this sense, home help services play a crucial role, and I can fully understand the desire to improve them.
(translated version of the post on September 05, 2022)
これまでお話ししてきたように、私の祖母は認知症となり、有料老人ホームに入所していましたが、やっぱり、有料老人ホームでの生活に慣れるまでに、かなりの時間が必要だったと思います。と言いますのは、祖母にしてみれば、認知症になってしまって自分自身の主観的、客観的な立ち位置が不安定になっていた状態で、さらに老人ホームという新たな環境に置かれることになってしまったのでしょうから、とても戸惑うことが多かっただろうということは、容易に想像できるためです。祖母にしてみれば、自分自身がなんだかわからない状態になっているなかで、なんだかわからないうちに、なんだかわからないところに連れてこられて、見たこともない人たちと一緒にご飯を食べたり、夜中に突然、知らない男の人に排泄の世話を受けたりしていたわけですから、戸惑うことが多かったのも当然だと思います。老人ホームに入ったばかりの時には、早く家に帰りたいと心の底から願っていたのではないかと思うのですが、どうだったでしょうか。特に認知症になってしまった高齢者の場合には、住み慣れた住居、お馴染みのご近所や友人、知人、見慣れた景色などといった環境は、精神的な安定のためにも、とても重要なのではないかと思います。そういった意味でも、在宅での介護が果たしている役割はとても大きいと思いますし、その充実が望まれているのも、とても理解することができます。
(2022年9月5日のポストを再掲)