Group home for dementia care E (10)

 

While working in elderly care, I felt a sense of nostalgia, similar to the feelings I had toward my grandparents as a child. At the same time, I was struck by the overwhelming weight of the fact that these individuals had lived decades longer than I had. While working as a caregiver, what I felt most strongly was the limitations of caregiving under the long-term care insurance system. In every family, whether a parent has dementia or a physical disability, there are certain tasks that must be done to care for them—whether by a family member or someone else. If the family cannot do it, someone else must step in. Under the long-term care insurance system, these tasks are typically handled as paid work by caregivers in nursing homes or group homes, or home helpers. However, the current system makes it very difficult to provide the level of care that is truly needed. When people think of caregiving, many probably imagine physical tasks such as helping with toileting or changing diapers, and assisting with meals. While these are certainly important aspects of care, I do not believe they are enough on their own. From my experience, simple acts like sitting and chatting with a client or helping them search for something together can offer meaningful support. We often hear the term "quality of life" these days, but people receiving care are still living their own lives. When we consider what "life" means for each individual client, I believe the current system does not provide the necessary staffing to truly meet those needs. The group home for dementia care in downtown Tokyo where I worked was one of the better ones, and I believe we were able to offer a variety of meaningful activities. For example, when the weather is nice, I believe residents also would like to take walks to the local park, go shopping at the nearby supermarket, or eat out. I remember going to the supermarket with them, buying roasted sweet potatoes and taiyaki (a traditional Japanese sweet), and sitting together on a park bench to enjoy them. Seeing their happy expressions, I felt certain that this was what they truly wanted—and that this is what we should be doing. However, I also felt that these kinds of “manpower-intensive” activities are not adequately supported under the current long-term care system. It seems the system assumes it is enough to simply gather everyone in a large hall and leave the television on.

 

(translated vesion of the post on September 10, 2022)


 幼い頃の自分が祖父母に対して抱いていたような、なんだか懐かしいような感情を抱きながらも、それと同時に、私よりも何十年も長く生きてきたという事実が持つ圧倒的な重みを感じながら、介護の現場で働いてきました。介護職として実際に現場で働きながら、私が一番身に染みて感じていたことは、介護保険制度としての介護の限界でした。例えば、それぞれの家庭において、親が認知症であるにしても、障害があるにしても、高齢の親を介護するうえで、やらなければならないことは、介護者が身内の者であろうが、他の人であろうが決まっており、それを身内の者がやらなければ、誰かがそれをやらなければならないことになります。介護保険制度のもとでは、それを例えば、有料老人ホームやグループホームなどの介護職員や訪問介護ヘルパーが有料の仕事として行なうことになるのだろうと思いますが、残念ながら今の制度のもとでは、その必要とされることを行なうことは、はなはだ困難でした。介護というと、おむつ交換のような排泄介助や食事の介助のような身体介護をイメージする人が多いのではないかと思いますが、何も食事の介助や排泄の介助だけをしていればいいというものでは決してないと思います。もちろんこれらも重要な要素ではあるとは思いますが、それだけでは決してないと思います。私の経験から見ても、例えば、一緒に座っておしゃべりをしたり、一緒になって何かを探したりといったことが、利用者にとって、とても大きなサポートになっていたのではないかと思います。“クオリティー・オブ・ライフ(生活の質)”という言葉も最近ではよく耳にしますが、介護を受けている人たちにも生活があり、その利用者たちの“生活”を考えると、利用者たちに必要とされていることを行なうには、今の制度のもとではどうみても人員的に不可能だと思うのです。私が勤務していた、都心にあった認知症対応型グループホームは、まだよかった方で、いろいろな活動を行うことができた方だったと思いますが、例えば、天気がよければ、利用者の皆さんも、近所の公園まで散歩に出かけてみたり、近所のスーパーまで買い物に行ったり、また外に食事に行ったりしたいだろうと思います。グループホームの利用者の方々と近所のスーパーまで出かけて、焼き芋や鯛焼きを買って一緒に公園のベンチに座って食べたときの嬉しそうな表情を見れば、やっぱりそうだったのだろうと思います。ですから、本来であればそうしなければならないと思うのですが、根本的にそのような“人手がかかる”ことは、現在の制度のもとでは想定されていないのではないかと思いました。今の制度は恐らく、みんなを大広間に集めて、テレビをつけっぱなしにしておけばいいと考えているのではないか、そう感じました。

 

(2022年9月10日のポストを再掲)