My paternal grandmother had dementia and was living in a nursing home. Toward the end of her life, she would keep her eyes closed, would not respond when we spoke to her, and seemed to have clouded consciousness. The care manager at the facility and the visiting doctor suggested that, since she was already 98, it might be best to focus on keeping her comfortable rather than pursuing active treatment. My father seemed to spend some time thinking about what to do.
I do not think my grandmother could clearly recognize me as the grandson who had once lived with her. Even so, in the midst of her clouded consciousness, there was a brief moment when she suddenly seemed to awaken and tried to call out to me, just as she used to. For that instant, the familiar expression she had when calling my name returned to her face. I felt that my grandmother had not completely forgotten me. That is why, to be honest, it was difficult for me to accept the idea of shifting to end-of-life care without any active treatment. In addition, I regretted not visiting my maternal grandmother in the hospital more often, so I wanted to do everything I could for my paternal grandmother. Therefore, I told my father that I was against moving to end-of-life care without active treatment. However, I also felt that the final decision was his to make, and I intended to respect whatever choice he made.
In the end, my father decided to have my grandmother hospitalized. She was diagnosed with aspiration pneumonia and admitted to a hospital relatively close to our home, where she stayed for about two weeks. Just as we had done when she was in the nursing home, my parents and I took turns visiting her almost every day. As her pneumonia symptoms improved, she was discharged and returned to the nursing home. However, she passed away that same night.
(translated version of the post on September 12, 2022)
父方の祖母は、認知症となって有料老人ホームに入所していましたが、亡くなってしまう最晩年の頃には、ある時から、いつも目を閉じて、こちらからの呼びかけにも、なかなか反応がないような、意識が混濁しているような状態となってしまいました。有料老人ホームのケアマネや巡回していた医師からは、もう98歳という高齢だからということで、積極的に治療はせずに看取りにされてもいいのではないかと暗に提案され、父親もしばらくの間、どうしたらいいか考えていたようです。
当時の祖母は、普段でも私のことを、以前一緒に暮らしていた孫としてはっきりと認識できていなかったように思います。それでも、このような意識が混濁してしまった状態になっていたときに、ほんの一瞬だけでしたが、ふと目を覚まして、私のことを昔のように呼びかけようとした瞬間がありました。昔よく私に呼びかけてくれた時の表情が、一瞬だけでしたがあらわれたのです。私のことを、全く忘れ去ってしまってはいなかったことが感じられたこともあり、私自身としては、このまま積極的な治療をせずに看取りに移行することは、正直受け入れがたいものがありました。また、母方の祖母に対して、見舞いにもろくに行けずに後悔したこともあり、父方の祖母に対しては、できるだけのことはしてあげたいと思っていたため、父親には、私自身は看取りには反対である気持ちを伝えました。しかし最終的な判断は父親がしなければならないと思っていましたし、その判断には従うつもりでいました。
結局、父親は祖母を入院させることにしました。誤嚥性の肺炎だろうということで、家から比較的近いところにある病院に、2週間ほど入院することになりました。老人ホームの時と同じように、両親と交代しながら毎日のように病院にお見舞いにいきました。肺炎の症状も改善したので、有料老人ホームに戻ることになったのですが、でも老人ホームに戻ったその晩に亡くなってしまいました。
(2022年9月12日のポストを再掲)