Group home for dementia care E (16)

 

Reason for quitting

I believe I learned a great deal from my experiences at the group home. It is true that when I first started working there, I was often scratched by one resident—my arms were covered in blood almost every day—and once, an elderly female resident even spat on me. I had never experienced anything like that before, and I found myself wondering what was going to happen to me. However, working at the group home and interacting with the residents gave me the opportunity to reflect on what happiness means for elderly people with dementia—and what we should do to live happily, even with dementia. Working every day as a caregiver—cooking with the residents and going with them to the local supermarket for groceries—I was able to see their smiles and hear their laughter. It made me wonder what kind of society would allow elderly people with dementia to live happily. I began to imagine, even if only vaguely, that such a society would likely be one where everyone could be happy. Perhaps thinking about welfare and care for the elderly, including those with dementia, can offer us clues about how to create a better, more livable society? These were the thoughts I had while commuting to the city center.

 

(translated version of the post on September 13, 2022)


辞めた理由

 

グループホームでは、いろいろなことを経験させていただき、とても勉強になったと思います。確かに、グループホームで働きはじめた頃は、利用者の方にひっかかれて、毎日のように腕が血だらけになっていましたし、ある時には、利用者のおばあさんから唾を吐きかけられたこともあり、そんな経験はその時まで一度もなかったものですから、一体私はどうなってしまうのだろうと思うようなこともありました。でも、グループホームで働かせていただき、このグループホームで生活されている利用者の方々と関わっていくなかで、そもそも認知症高齢者にとって幸せとは何か、そして、認知症であるとしても幸せに暮らしていくためにはどうしたらいいかを考えさせてもらう機会を与えてくださったと思います。日々介護職として勤務し、利用者の方々とともに料理を作ったり、近所のスーパーまで買い出しに行ったりしながら、利用者の笑顔や笑い声に接する中で、認知症になった高齢者が、幸せに暮らしていけるような社会とはどのような社会なのだろうかと考えるようになりました。それは多分、あらゆる人々にとっても幸せな社会になるのではないだろうかと、漠然としたものではありましたが、思い描くようになりました。認知症者を含む高齢者の福祉や介護を考えることは、より良い社会、住みやすい社会を考えるヒントを与えてくれるのではないか? そんなことを考えながら、都心まで通勤していました。

 

(2022年9月13日のポストを再掲)