Group home for dementia care E (17)

 

I believe that group homes for people with dementia—including the one I worked at in downtown Tokyo—generally do not provide care unilaterally. Instead, they rely on residents’ remaining abilities and aim to support them in ways that foster autonomy and self-reliance as much as possible. I had the opportunity to work in three group homes, including one in downtown Tokyo. Each home had its own characteristics, and the extent to which residents were entrusted with daily activities varied. How much residents are expected to do often depends on the organization that runs the home, and I found that the underlying philosophy could differ significantly depending on the floor leader who interacts with the residents.

 

As I mentioned earlier, I believe I had a stronger sense of respect for the residents than others in my generation. For instance, I struggled to ask residents to take on tasks like washing dishes or preparing meals. Because I was much younger than they were, I felt uncomfortable asking them to wash dishes or clean their rooms. However, the group home's policy was to encourage residents to take on these responsibilities as much as possible, so I often felt torn between my personal feelings and the expectations of my role.

 

(translated version of the post on September 13, 2022)


私が勤務していた、都心にあったグループホームだけでなく、認知症対応型グループホームでは一般に、介護サービスをこちらから一方的に提供するのではなく、認知症になってしまった利用者の方々の残されている能力に依存して、できる限り利用者の方々の自主性や自律性を引き出すようにサポートしているのではないかと思います。私自身、この都心にあったグループホームを含めて、3か所のグループホームで働かせてもらう機会がありましたが、それぞれのホームで特徴があり、利用者にお任せする程度にも、グループホームで違いがありました。利用者にどこまでやってもらうのかという問題は、グループホームを運営している事業所によっても考え方は異なるでしょうし、また、実際に利用者と接しているフロアのリーダーによっても考え方は大きく異なっていたように思います。

 

これまでに述べたように、私は、他の同世代の人々と比べても、利用者に対する畏敬の念は特に強かったのではないかと思います。例えば、皿を洗ったり、食事の準備をしたりする中で、これらの作業を利用者の方々にお任せすることがなかなかうまくできませんでした。私の方が年下なのに、お皿を洗ってくださいと言うわけにもいかないですし、部屋を掃除してきてくださいと言うのも違和感があるなあと感じていました。でも、グループホームの方針としては、できる限り利用者の方々に行ってもらうことになっていたので、いわば板挟みのような苦しさを、日々の勤務の中で感じていました。

 

(2022年9月13日のポストを再掲)