Of course, I believe it is best for residents to do things themselves if they have the ability. However, for example, imagine asking someone with hemiplegia or partial paralysis to put on a shirt by themselves. Even if they are capable of doing it, if it takes them 30 minutes, I honestly think it would be better to help them finish it in about 5 minutes and use the remaining 25 minutes for something more enjoyable. That is why, although I understood that the floor leader’s policy of encouraging residents to do everything on their own was based on an ideal, it felt to me that pushing this approach at all costs was causing unnecessary strain—for both the residents and the staff. Personally, I felt it would be nice if staff and residents could spend more time together, engaging in activities that involved lighthearted conversation and fun. Even if that meant the residents had fewer opportunities to demonstrate their abilities. I once saw the residents folding laundry at the tables in the hall, and it looked like a workshop. It felt as though they were competing to see who could fold the laundry the fastest. To be honest, I wondered if that was really what the floor leader was aiming for.
(translated version of the post on September 14, 2022)
もちろん、できる能力がある利用者ならば、できる限り利用者の方に行ってもらうのが望ましいとは思います。でも、例えば、半身が不自由な人に、本人はできるからといって、自分自身でシャツを着てもらうとしても、もし着るだけで30分もかかってしまうのであれば、職員も手伝いながら、5分くらいで着ていただいて、残りの25分間で、もっと楽しいことに時間を使った方がいいのではないのかとも正直思っていました。なので、何がなんでも、利用者の方々に自分でやってもらおうとしていたフロア・リーダーの方針が、確かに理想的だとは思いましたが、利用者にとっても、そこで働いていた職員にとっても、だんだんとつらくなっているように感じられました。私自身は、もっと職員と利用者が一緒になって、おしゃべりでもしながら楽しくやってもいいのではないかと感じていました。たとえ利用者から、その能力を発揮する機会を一部奪うことになったとしてもです。フロアのテーブルで、利用者の皆さんが、洗濯物をせっせとたたんでいるのを見て、なんだか作業場みたいだと思ったこともあります。利用者の間で、洗濯物早たたみ競争でもしているかのような印象でした。正直、フロア・リーダーはこんなことを目指していたのかと思いました。
(2022年9月14日のポストを再掲)